現代のビジネスシーンでは、IT技術の進歩に伴い、企業の成長を支えるエンジニアの需要が高まっています。そんな中、企業が安定的かつ柔軟にエンジニアを確保できる方法として注目されているのがSES(System Engineering Service)です。しかし、「SESって一体何?」と疑問に感じる方も多いでしょう。そこで今回のブログでは、SESがどのようなサービスであり、その活用方法やメリット・デメリットまでわかりやすく解説していきます。さらに、SESとSE、SIerの違いや適切な企業選びのポイントも紹介しますので、これからSESを利用しようと検討している方はぜひ参考にしてください。
SESの概要とサービス内容

SES(System Engineering Service)は、クライアント企業にエンジニアを常駐させるサービスの略称です。SESは、企業に必要な時に必要なエンジニアを提供し、労働力の提供に重点を置いています。このサービスは、人手不足に悩む企業にとって非常に需要のあるものであり、自社でエンジニアを採用するよりも柔軟に労働力を確保することができます。
SESの仕事内容
SESの主な仕事は、技術者(エンジニア)の労働力を提供することです。SESに依頼する場合、成果物の提供は別途行われます。エンジニアは常駐し、クライアント企業の業務に密着した作業を行うことがあります。そのため、クライアントとのコミュニケーションやタスク管理が重要です。
SESとSE、SIerとの違い
SESはエンジニアを常駐させる形態のサービスであり、必要なスキルや能力を持つエンジニアを企業に提供します。一方、SEやSIerはシステム開発や保守運用を一貫して請け負うサービスです。SESはクライアントにエンジニアを提供するだけでなく、企業の内部で働いてもらうことも可能です。
SESのコストと労働力のバランス
SESにはコストがかかることも注意が必要です。一般的に、エンジニアに支払う平均コストは400万円程度と言われていますが、案件や経験年数によってコストは大きく異なります。予算の設定には注意が必要で、エンジニアのスキルや経験に応じてコストが変化するため、バランスの良い契約をすることが重要です。能力のあるエンジニアを必要とする場合は、予算が膨らむことも考えられますが、スキルの少ないエンジニアを採用しても費用削減につながるとは限りません。SESを活用する際には、詳細にコストと必要なエンジニアの能力を考慮し、バランスを取ることが重要です。
SESとSE、SIerの違い

SES(システムエンジニアリングサービス)とSE(システムエンジニア)およびSIer(システムインテグレーター)は、ITエンジニアにとって重要な用語ですが、それらの違いとは何でしょうか。以下では、SESとSE、SIerの違いについて詳しく解説します。
SES(システムエンジニアリングサービス)
SESは、大手IT企業やSES専門の企業などが提供するエンジニア派遣サービスです。SES企業は一次請けや二次請けとして、クライアント企業のプロジェクトにITエンジニアを派遣します。SESの主な役割は、プロジェクトの下流工程である開発、実装、テストなどを担当することです。SESはクライアント企業の要求に基づいてプロジェクトを進めるため、柔軟な対応力が求められます。
SE(システムエンジニア)
SEは、特定のクライアント企業の社員として雇用され、その企業のシステム開発や保守運用などに携わるエンジニアのことを指します。SEは一般的に、要件定義や設計などの上流工程からプロジェクトを統括し、システムの品質管理や進捗管理なども行います。SEはプロジェクトに対して責任を持つ立場であり、クライアント企業との直接的なコミュニケーションも重要な役割となります。
SIer(システムインテグレーター)
SIerは、システム開発や保守運用などを一括して請け負う企業を指します。SIerは自社でITエンジニアを雇用し、システム全体の企画や設計、開発、保守運用などを担当します。SIerは一次請けや二次請けとしての役割を果たすこともありますが、クライアント企業と直接的な取引関係を築くことが多いです。SIerはプロジェクト全体を統括し、システムに関わる様々な工程を担当するため、幅広い知識とスキルが求められます。
以上がSES、SE、SIerの違いの概要です。SESはエンジニア派遣サービスを提供する企業のことを指し、SEは特定の企業に雇用されるエンジニアのことを指し、SIerはシステム全体を請け負う企業としての役割を果たします。各々の役割や業務範囲が異なるため、自身のキャリアの方向性や求められるスキルに合わせて、自らの選択に慎重になることが重要です。
SES契約と他の契約形態との違い

SES契約は他の契約形態と比べてどのような違いがあるのでしょうか?以下ではSES契約と他の契約形態との違いを解説します。
SES契約と準委任契約の同一性
SES契約と準委任契約は同様の契約形態です。準委任契約は、法律行為以外の業務をベンダーに依頼する契約形態であり、指揮命令権は委任者にはありません。SES契約も同じく指揮命令権はクライアントにはなく、ベンダーが業務を行うため、SES契約と準委任契約は同じ契約形態です。
SES契約と委任契約の異なり
エンジニアの仕事は法律行為に該当しないため、基本的に委任契約は結ばれません。委任契約は委任者が法律行為に該当する業務を受注者に依頼する契約形態です。つまり、SES契約と委任契約は異なる契約形態であり、エンジニアには委任契約は適用されません。
SES契約と派遣契約の違い
派遣契約は派遣会社に登録し、派遣先の企業で勤務する契約形態です。SES契約と派遣契約の大きな違いは指揮命令権の所在です。SES契約では指揮命令権はベンダーにありますが、派遣契約ではクライアントに指揮命令権があります。また、派遣契約には一般契約と特定契約が存在します。一般派遣は決められた期間内で勤務する契約形態であり、派遣契約の終了と同時に雇用契約も終了し、次の派遣先と新たに雇用契約を結びます。特定派遣は派遣会社の正社員として雇用契約を結び、派遣先で勤務する契約形態です。特定派遣では次の派遣先が決まっていなくても正社員としての給与が発生するため、安定性が高いです。ただし、特定派遣は専門性が高い業種に適用されるため、エンジニアに求められる条件は高いと言えます。
SES契約と請負契約の違い
請負契約は受注者が仕事の完成を約束し、発注者が成果物に対して報酬を支払う契約形態です。SES契約と請負契約の違いは、成果物に対する責任の有無です。SES契約では労働時間に対して報酬が発生し、成果物に対する責任はありません。一方で請負契約では成果物に対して報酬が発生し、成果物に対する責任が発生します。
以上がSES契約と他の契約形態との違いです。
SESの働き方のメリットとデメリット

SESの働き方には、さまざまなメリットとデメリットがあります。以下では、SESの働き方に関するメリットとデメリットを紹介します。
メリット:
幅広い業務に携わることができる
- SESでは常駐先が変わるため、さまざまな業務に携わる機会があります。
- 幅広い知識やスキルを身につけることができます。
ワークライフバランスがとりやすい
- SESでは常駐先の勤務地や勤務時間が変わることがありますが、一定の柔軟性があるため、ワークライフバランスを調整しやすいです。
スキルアップの機会がある
- SESでは様々な案件に携わることができます。
- 経験やスキルを積極的に磨くことができます。
- キャリアプランに合わせた案件選びも可能です。
高収入を得ることができる
- IT業界ではエンジニアの需要が高く、SESエンジニアでも高収入を得ることができます。
デメリット:
常駐先の環境の変化
- SESでは常駐先が変わることが多く、勤務地や勤務時間、人間関係などが変化します。
- 環境の変化に弱い人や安定した環境で働きたい人にとってはストレスとなる場合もあります。
スキルアップしにくい場合もある
- SESでは下請け業務も多く、スキルを磨く機会が限られることもあります。
- 未経験者や経験の少ない人は単純作業をすることも多く、スキルや実績が伴わない状態になる可能性もあります。
収入が低くなりがち
- SESエンジニアの収入は、Slerや自社開発のエンジニアと比較すると低くなりがちです。
- スキルや実績があれば高収入を得ることも可能ですが、業界の構造上の問題があります。
望まない案件を担当する場合もある
- SES企業によっては、個々の希望に合った案件が必ずしも用意されていない場合があります。
- 未経験者やスキルの少ない人は案件選択の幅が狭くなることもあります。
SESの働き方には、それぞれメリットとデメリットがあります。重要なのは、自身のキャリアプランや働き方の希望を考慮し、デメリットを最小限に感じることができるSES企業を選ぶことです。自分に合った環境で働くことで、充実したキャリアを築くことができるでしょう。
優良SES企業の選び方と求人情報

優れたSES企業を選ぶためには、重要なポイントを押さえる必要があります。以下では、優良SES企業を見つけるための方法と求人情報について紹介します。
転職エージェントを活用する
優良なSES企業の求人情報を見つけるためには、転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントは多くの企業の求人情報を持っており、企業の状況や社風なども把握しています。また、自分が興味のあるSES企業の営業担当者と直接話すこともできます。求人に応募するだけでなく、転職エージェントを通じて求人を出している企業の情報収集も行いましょう。
転職フェアや企業説明会に参加する
積極的に転職フェアや企業説明会に参加しましょう。これにより、企業の採用担当者や現場のエンジニアと直接話す機会が得られます。自分自身で会社の雰囲気や環境を確認することができます。転職フェアや企業説明会は不定期に開催されているため、インターネットで開催日を確認し、事前に質問内容をしっかりとまとめておきましょう。
派遣会社を通じて派遣社員として働く
気になるSES企業で派遣社員として働く方法もあります。派遣会社を利用することで、その会社の雰囲気や社員とのコミュニケーションを通じて、会社の実態を知ることができます。また、派遣社員として実績を積み、企業にとってあなたの価値を認めてもらえれば、正社員として採用される可能性もあります。派遣会社に問い合わせて、気になる企業が派遣社員を経て正社員採用しているか確認しましょう。
SES企業の選び方のポイント
SES企業を選ぶ際には以下のポイントに注意しましょう。
- 福利厚生が整っているかどうか
- 自社のエンジニアの育成に力を入れているかどうか
- エンドユーザーや元請け企業との直接取引の実績があるかどうか
これらのポイントをチェックすることで、優良なSES企業を見極めることができます。具体的な優良SES企業の選び方については、SESの優良企業を見分けるポイントやランキングを参考にすると良いでしょう。
まとめ
SES(System Engineering Service)は、エンジニア派遣サービスであり、企業の労働力確保や人材不足対策に役立つサービスです。SESの働き方にはメリットとデメリットがありますが、幅広い業務に携わったり、ワークライフバランスを調整したり、スキルアップの機会があったりするなどのメリットがあります。一方で常駐先の環境の変化やスキルアップの制約などもデメリットとして挙げられます。しかし、自身のキャリアプランや希望に合わせた優良SES企業を選ぶことで、充実したキャリアを築くことができるでしょう。転職エージェントや転職フェアを活用して優良SES企業を探し、自身の能力を活かす環境を見つけましょう。SESの働き方は柔軟で多様性があり、ITエンジニアとしての成長や収入の向上につながる可能性があります。ぜひ自分に合ったSES企業を見つけ、充実したキャリアを築いてください。
コメント