なぜSESは消えないの? IT業界を支える契約形態の魅力に迫る

technology 転職情報

IT業界の動きは瞬く間に変化していきますが、そんな中でもSES(System Engineering Service)は多くの企業が利用する契約形態であり、その巍然たる存在感は揺るがないものがあります。では、なぜSESはなくならないのでしょうか? 今回の記事では、それを支える理由について探っていきたいと思います。これからSESという働き方を考えている方や、SES企業との取引に携わる方々は特にお読みいただきたい情報が満載です。どうぞお楽しみください!

SESとは?派遣との違いを解説

contract

SES(System Engineering Service)は、IT業界で一つの契約形態を指す言葉です。SES契約は派遣契約とは異なり、準委任契約と呼ばれます。派遣契約が依頼物の完成や納品が最終目的となるのに対し、準委任契約は業務を行うこと自体に対して報酬が発生します。

SESの特徴:
– SES企業はクライアント企業と契約を結びます。
– SES企業はエンジニアを雇用し、クライアントの元で常駐・派遣させます。
– SESの目的はエンジニアの技術力を提供し、クライアントの業務を委託することです。

SESは未経験からエンジニアになる場合にも選択肢として考えられます。このような理由として、SES企業は未経験採用に力を入れており、研修も充実しているからです。また、SESで働くことには様々な現場を体験するメリットがあり、スキルの獲得が容易です。ただし、ブラックSES企業も存在するため、SES企業を選ぶ際には注意が必要です。転職の際には、IT専門の転職エージェントを活用することが推奨されます。

派遣とSESの大きな違いは、指揮命令権の所在です。SES契約では、クライアントはSESエンジニアに業務の命令を出すことはできず、指揮命令権は完全にSES企業側にあります。一方、派遣契約では業務の決定権がクライアント側にあり、エンジニアは派遣先の企業の指示に従って仕事をします。

また、派遣するには派遣事業許可が必要ですが、SESではこの許可を取る必要はありません。SESはエンジニアの労働力を提供することが契約の目的なので、多くの企業がSESを利用しています。

以上がSESと派遣の違いについての解説です。SESはITエンジニアの労働力を提供するサービスであり、派遣とは異なる契約形態です。派遣とSESは働き方には異なる点がありますが、エンジニアにとっては共通点として”労働力の提供”があります。

SESがなくならない理由6選

business

SESがなくならない理由には、以下の6つが挙げられます。

人材の入れ替えが容易

SESを利用するクライアント企業は、必要なタイミングで即座にエンジニアを雇うことができます。これにより、技術力の確保において大きなメリットがあります。また、短期間で人員を補充できるため、繁忙期が終わった後に人員を削減することも容易です。そのため、人件費を最小限に抑えることができます。

採用コストがかからない

SESを利用することで、企業は求人広告費などの採用コストを大幅に削減することができます。SESを活用すると、一定のITスキルを持ったエンジニアを受け入れることができます。これにより、新卒や中途の採用にかかるコストを最小限に抑えることができます。

エンジニアが不足している

多くの企業がエンジニア不足に悩んでいます。そのため、SESを利用して即戦力のエンジニアを手に入れる必要があります。エンジニアの需要は高まっている一方で、供給が追いついていないため、SESはますます必要不可欠です。

正社員は容易に解雇できない

プロジェクト終了後も正社員であることを理由に解雇することができないため、クライアント企業は特定のシステム開発のためだけに正社員を雇うことで人件費がかさみます。一方、SESを利用することで特定の案件で人材を補充し、必要な時だけ雇用することができます。これにより、人件費を抑えることができます。

SES企業の参入障壁が低い

SES企業は、1人のエンジニアでも事業を開始することができます。そのため、少ない資本でどの企業でもSES事業に参入することができます。特にIT分野で起業する場合にSES事業は継続可能なビジネスモデルとなります。

SES企業の定期的な売上が見込める

SESはエンジニアの技術力を提供する契約が基本です。そのため、クライアントを見つければ一定の安定した売上を確保することができます。SESは比較的売上が立ちやすく、継続的な収益を見込むことができます。以上の理由からも明らかなように、SESは需要があり、将来的にもなくなることは考えにくいです。

SESがなくなると言われる理由の検証

office

SESがなくなると言われる根拠には、以下の2つが主なものとして挙げられます。

エンジニアの市場価値が上がらない

SESがなくなる理由の1つは、エンジニアの市場価値が上がらないためです。一部のSES案件では、システムのテストやデータ入力などの仕事が主であり、ルーティンワークの割合が高いことがあります。これにより、専門的なITスキルや知識を得る機会が制限され、エンジニアの市場価値がなかなか向上しないとされています。

このように、SESでの単純作業の評価が低いため、キャリアアップが困難となり、将来的にSESがなくなると予想されています。

違法なSES企業の存在

SESがなくなる理由の2つ目は、偽装請負や多重派遣などの違法性のあるSES企業が存在するためです。偽装請負とは、SES契約を結んでいるにもかかわらず、クライアントが直接エンジニアに業務命令を出すことを指します。SESでは、本来、クライアントはエンジニアに対して指揮命令を行うことはできませんので、このような偽装請負は違法です。

さらに、SESから派遣されたエンジニアを別の企業に派遣する多重派遣も、職業安定法に違反する違法行為です。ただし、これらの違法な行為を行うSES企業は、取り締まりが強化されることにより将来的になくなる可能性があります。また、全ての企業が違法行為を行っているわけではなく、極一部の企業に限られるため、SES全体がなくなることはありません。

ただし、SESの数は今後減少する恐れがあります。

上記がSESがなくなると言われる根拠の検証です。これらの理由から、一部の人々はSESに対して懸念を抱くかもしれませんが、全てのSES企業が問題を抱えているわけではありません。適切な対策が取られれば、合法的でキャリアアップの機会もあるSES企業も存在します。重要なのは、自身のキャリアや将来を考慮し、信頼できる正規のSES企業を選択することです。

SESで働くことのメリット

workplace

SESで働くことには、さまざまなメリットがあります。以下では、それらのメリットについて詳しく解説します。

多様な環境での経験

SESで働く最大のメリットは、さまざまな環境での仕事を経験できることです。SESでは、一つの仕事が終わると次の仕事に移るため、常に職場が変わります。そのため、異なる企業やプロジェクトに関与する機会が増えます。

SESでは異なる企業の内部を観察することで、その企業の文化や働く人々について理解を深めることができます。また、大手企業への派遣もあるため、有名企業で働く人々を見ることができ、新たな刺激を受けることも可能です。このように、SESで働くことは、飽きっぽい性格の人に適しているかもしれません。

建設的な人脈の形成

SESで働くことにより、多くの企業やプロジェクトで働く機会が増えるため、出会う人の数も増えます。仕事を通じて出会う人々との関係が、ヘッドハンティングのきっかけになることもありますし、将来的にフリーランスエンジニアとして独立する際には、新しい案件を受注する機会を得ることもできます。

人脈は仕事において非常に重要です。SESで働くことにより、多くの人とのつながりを築くことができるため、将来につながる可能性があります。

未経験者でも仕事の就職が容易

SES企業は、IT業界未経験者でも採用のハードルが比較的低い傾向にあります。一般的な自社開発企業は競争が激しく、未経験者が採用されるのは困難ですが、SES企業ではハードルが少し低めです。

通常、自社開発企業では上流工程の仕事が求められることが多いですが、SES企業では下流工程の作業が中心となるため、未経験者でも簡単なプログラム改修やテストなどを行う機会が多いです。

SESで働くことにより、まずは経験を積み、スキルアップを目指すことができます。

以上がSESで働くことのメリットです。SESにはデメリットもありますが、そのメリットを目的にしてSESで働くことは、一つの選択肢として検討する価値があるでしょう。

SESで働くことのデメリット

IT

SESで働くことには、メリットだけでなくデメリットも存在します。以下に、SESで働くことのデメリットを3つご紹介します。

スキルが身につきにくい可能性

SESで働くことの1つのデメリットは、深いITスキルが身につきにくい可能性です。SESでは、専門性の高いITスキルを身につけることができない場合もあります。いくつかの案件では、単純作業やルーティンワークが中心になり、データ入力やコールセンターの仕事など、エンジニアでなくてもできる仕事にアサインされることもあります。

年収が低い傾向がある

SESで働くことのもう1つのデメリットは、年収が低い傾向があることです。SESは、IT業界未経験者でも比較的入社しやすい環境であるため、平均年収が他のIT職種よりも低くなりがちです。ただし、IT業界全体の平均年収が高めなため、他の業界の職種と比較しても、SESの年収は著しく低くなることはありません。

労働環境が不安定

SESで働くことの最後のデメリットは、労働環境の不安定さです。SESでは、アサインされる案件によって職場が変わります。そのたびに新たな人間関係を構築する必要があり、就労時間や勤務場所も変更されることがあります。このように、労働環境が安定しないため、ストレスを感じる人も多いです。

SESで働くことにはデメリットもありますが、それだけでなくメリットも存在します。また、IT業界ではSESに求められる需要があり、その需要は今後も増えていくと考えられています。SESがなくなることは少ないでしょう。

まとめ

以上、SESについての解説やメリット・デメリットについて説明しました。SESはIT業界において、一つの契約形態として広く利用されています。多様な環境での経験や新しい人脈の形成といったメリットがありますが、同時にスキルの獲得が難しい場合や年収が低い傾向があるといったデメリットも存在します。

また、一部の人々はSESの違法性やエンジニアの市場価値の低下を指摘し、SESがなくなると主張していますが、全てのSES企業が問題を抱えているわけではありません。適切な対策や信頼できる正規のSES企業を選ぶことにより、合法的でキャリアアップの機会もあるSES企業も存在します。

将来的にSESがなくなる可能性はあるものの、需要があり続けると予想されています。SESは多くの企業にとって人材の入れ替えや採用コストの削減、エンジニア不足の解消などに役立つ契約形態であり、必要性が高いと言えます。

SESで働くことを検討している方は、自身のキャリアや将来の目標を考慮しながら、メリットとデメリットを比較して判断することをおすすめします。正確な情報収集や自己分析を行い、自身に合った選択をすることが大切です。

       

インスタで転職術を発信中🔥

フォローする
転職情報
monbe220をフォローする
IT転職の裏側をのぞき見👀

コメント

タイトルとURLをコピーしました