客先常駐SEの魅力!楽しい時や特徴、デメリットと注意点も解説

workplace 転職情報

IT業界において、”客先常駐SE”という働き方が一種としてありますが、仕事内容や現場環境によっては楽しいと感じることもあります。このブログでは、客先常駐SEとは何か、楽しい瞬間や現場・人の特徴、デメリットや注意点についても触れていきます。これから客先常駐SEを志望する方や、すでに経験している方も共感できる内容となっていますので、ぜひお読みいただけると嬉しいです。

SESとは

workplace

客先常駐(SES)は、企業の顧客先で働く一種の就業スタイルです。SESは「システムエンジニアリングシステム(System Engineering Service)」の略称であり、主にIT業界で使用されます。

この働き方では、エンジニアが企業の顧客先でプロジェクトに参加し、開発や保守などの業務を担当します。常駐とは、技術者が顧客先のオフィスに常に出勤することを意味し、その場所で業務を遂行することです。

SESの特徴:
1. エンジニアが企業外で働くため、異なる環境や働き方が求められます。
2. 顧客の要求に応えるために専門知識やスキルを駆使する必要があります。
3. 顧客企業の業務改善やシステム開発を支援し、プロジェクトの成功を目指します。

SESの目的は、顧客企業のニーズや要望を理解し、最適なソリューションを提供することです。この働き方は新卒や未経験者にも参入しやすく、ITエンジニアとしての経験を積むためのステップとなることがあります。また、様々な現場で働くことで業務経験やスキルの幅を広げることができます。

客先常駐で楽しいと思う瞬間3選

teamwork

一般的に客先常駐で働く人々が楽しいと思う瞬間を3つご紹介します。

楽しかった時①:仲間との関係構築

客先常駐SEは、他の協力会社のメンバーと一緒に仕事をすることがあります。同じ立場の仲間と共に仕事ができることは、とても楽しいです。なぜなら、共通の悩みや苦労を共有することができるからです。

良好な関係を築くことで、お互いに質問や相談しやすくなります。また、他の協力会社の内情や社内ルールについても知ることができます。ただし、比較することは避けましょう。

楽しかった時②:報酬の向上

プロジェクトの結果で報酬が大幅に上がることがあります。働きが評価されたと感じ、その結果、仕事へのモチベーションが上がり、楽しさを感じることができます。ただし、一部の人が報酬が上がらない場合もあるので注意が必要です。

楽しかった時③:自身への信頼と成長機会

設計や開発の仕事は、エンジニアとしての成長を感じることができるため、やりがいを感じることができます。また、不具合がなかった時もとても楽しいと思えます。

これらの瞬間は一般的に客先常駐で働く人々が楽しいと思う瞬間です。ただし、楽しさはその人自身の思考や案件・現場、所属する会社の社風によっても異なると考えています。

楽しいと感じる現場の特徴

workplace

SESエンジニアが楽しいと感じる現場には、以下の特徴があります。

スキルアップできる環境が整っている

  1. 上流工程の仕事が与えられる
    上流工程の仕事は、自身のスキルアップに直結する仕事を通じて成長を実感できるため、楽しいと感じる現場では与えられることがあります。自分の考えやアイデアを活かせるため、モチベーションを高めることができます。

  2. スキルアップの機会が用意されている
    楽しい現場では、スキルアップのための研修や勉強会などの場が用意されています。新しい技術やツールに触れる機会を与えてくれる環境は、エンジニアにとって魅力的です。自身の成長につながる環境で働けることは、仕事の楽しさを感じる一因となります。

常駐先の人間関係に恵まれる

  1. 職場の人間関係が良い
    楽しい現場では、常駐先の人間関係が良好なことが特徴です。仲の良い同僚や協力的なチームメンバーと働ける環境は、仕事の効率性や満足度の向上につながります。コミュニケーションが円滑に行われ、お互いに協力し合える雰囲気がある現場では、仕事が楽しくなるでしょう。

  2. 相談や交流がしやすい
    楽しい現場では、相談や交流がしやすい環境が整っています。困ったことやわからないことがあっても、気軽に相談できる仲間がいると、仕事に対するストレスや不安を軽減させることができます。また、仕事の合間や飲み会などで交流を深めることで、より良い人間関係が築けるでしょう。

正当に評価される

  1. 仕事への貢献が評価される
    楽しい現場では、自身の仕事への貢献が正当に評価されます。良い成果を上げたり、プロジェクトの成功に貢献することで、上司やクライアントからの評価を得られるでしょう。このような評価があれば、やりがいを感じられるだけでなく、自身のキャリアの発展にもつながるでしょう。

  2. 昇給や報奨金などの恩恵を受けられる
    楽しい現場では、正当な評価があれば昇給や報奨金などの恩恵を受けることができます。自身の頑張りや成果が反映されることで、モチベーションが高まります。また、報酬の面でも公正な評価を受けることは、仕事の楽しさを感じる要素となるでしょう。

楽しいと思える人の特徴

work

客先常駐で楽しいと感じる人には、以下の3つの特徴が見られます。

常駐先の会社のビジネスに興味がある人

常駐先の会社のビジネスに真剣に興味を持つ人は、楽しく勤務できる傾向があります。自分の興味がある分野で働くことで、スキルの向上にもつながります。常駐先の会社のビジネスに興味を持って働くことで、より充実感を得ることができます。

高いコミュニケーション能力を持つ人

客先常駐では、スムーズな顧客とのコミュニケーションが非常に重要です。円滑にコミュニケーションを取る能力は、楽しく働くために欠かせないスキルです。また、常駐先の社員との良好な関係も重要です。コミュニケーション能力が高く、周囲との関係を楽しめる人は、充実した働き方ができるでしょう。

これらの特徴を持つ人は、客先常駐をより楽しむことができる可能性が高いです。ただし、楽しいポイントは個人によって異なるため、自身の性格や考え方に合っているかどうかをよく考えることが重要です。

客先常駐のデメリットと注意点

workplace

客先常駐の仕事には、いくつかのデメリットや注意点が存在します。以下にそのいくつかを挙げますので、参考にしてください。

連絡先の増加と手続きの煩雑さ

客先常駐の場合、急な休暇や体調不良の際には、自社と客先の両方に連絡しなければなりません。また、休暇手続きや業務の調整には時間がかかることもあります。このように、連絡先や手続きの増加により、煩雑な面が生じることがある点に注意が必要です。

スキルアップへの影響

客先常駐の仕事によっては、スキルアップにつながる場合もありますが、派遣先によって異なることがあります。大手企業の場合、上流工程や運用面に関わる仕事に携わることもありますが、下請けとなる場合は単純な開発業務やテスト作業に限定されることもあります。したがって、スキルアップを考える場合は、派遣先や仕事内容を事前に確認することが重要です。

十分な教育の受けられなさ

客先常駐SEはサービス提供者として派遣されるため、派遣先の社員から直接的な教育を受けることは少ないです。新しい現場に参加する際には、業務やルールに慣れるまでに時間がかかることもあります。このため、自主学習の姿勢が求められます。

昇給の難しさ

客先常駐の契約期間が決まっているため、継続的な昇給が難しいというデメリットがあります。また、仕事内容やスキルによっても給料が異なるため、自身のスキル向上に努める必要があります。特に、定型業務の場合は単価が低下する可能性があるため、注意が必要です。

年齢と仕事機会の制約

年齢が上がるにつれて、客先常駐の仕事機会が減る傾向があります。若手エンジニアの単価が安いため、企業はコスト削減のために若手を選ぶことが一般的です。そのため、自身の得意分野や高度なサービス提供能力の養成が求められます。

自社への帰属意識の希薄化

客先常駐の仕事では、通常は客先での勤務時間が長くなるため、自社への帰属意識が薄れる可能性があります。自己のスキルやキャリアの向上意識を持たなければ、仕事へのモチベーションも低下するかもしれません。また、派遣先企業や部署との関係を重視する一方で、契約終了後には関係が終わることにも覚悟が必要です。

以上のように、客先常駐のデメリットや注意点を理解した上で、自身に合った働き方を選択することが重要です。長期的なキャリアやスキル向上を考える場合は、派遣先や業務内容を慎重に検討し、自己成長につながる選択をすることが求められます。

まとめ

以上、客先常駐SESの仕事について、楽しいと感じる瞬間や現場の特徴、楽しいと思える人の特徴、デメリットや注意点をご紹介しました。SESの仕事は、新しい環境や技術に触れながら成長することができる魅力的な働き方です。仲間との関係構築や報酬の向上、自身への信頼と成長機会など、楽しいと思える瞬間がたくさんあります。ただし、連絡先の増加やスキルアップへの影響、教育の受けられなさなどのデメリットや注意点もあることを忘れずに。自身の性格や目標に合うかどうかを考えながら、楽しみながら働くための選択をしてください。最後に、SESの仕事を通じて自身のキャリアを築き、充実した職場での経験を積むことができることを願っています。

       

インスタで転職術を発信中🔥

フォローする
転職情報
monbe220をフォローする
IT転職の裏側をのぞき見👀

コメント

タイトルとURLをコピーしました